-
鳥インフルエンザ対策に関わるゲート機器
セキュリティ強化カーゲート機器2014年4月、熊本県多良木町の養鶏場で鳥インフルエンザが検出され、多良木町で5万6千羽、相良村で5万6千羽、計11万2千羽の殺処分がされました。 対象となった両養鶏場から3km圏内を移動制限区域、3~10km圏内搬出制限区域とし、熊本県...続きを見る
-
危機管理体制に基づいた工場向け電動車両ゲート
セキュリティ強化カーゲート機器「社員証」で工場セキュリティから人の管理まで! 昨今、工場の正門などの出入口にセキュリティ強化のため電動車両ゲートを設置される工場が増えて来ています。 工場の出入口ゲートでは、ICカードを使った社員証で入退場を行うため、入室場履...続きを見る
-
食品の安全を守る「フードディフェンス対策」のおススメ!
セキュリティ強化求められる「食の安全」 「フードディフェンス(食品防御)」という用語がはじめて登場したのは2010年で、ISO22000とPAS220を満たす規格で、2000年に発足したGFSI(世界職員安全イニシアティブ)が推奨しています。 フード...続きを見る
-
工場のセキュリティー強化とテロ対策
セキュリティ強化テロ対策昨年日本で開催された「2020年東京オリンピック・パラリンピック」。 「2020年東京オリンピック・パラリンピック」の開催が決定した際、オリンピック開催で世界中の目が東京に集まる中で、安心、安全に関心が寄せられました。 先の2012...続きを見る
-
電動ゲートの種類について
セキュリティ強化「電動ゲート」と一言でいっても様々な種類があります。 利用するシーンが必要とする、セキュリティレベルに合わせた電動ゲートを選択することで、最低限の経費でセキュリティ対策を行うことができます。 以下に弊社で扱っている電動ゲートの種類をご紹...続きを見る
-
安否確認のための工場セキュリティシステム
セキュリティ強化車両入退出管理工場の安否確認対策 工場のセキュリティシステムは、お客さまの導入目的、規模、事業形態によって様々なうえ、ご担当者の立場でも選択、検討課題がたくさんあります。 3.11の震災以降、施設内で緊急事態が起きた時の安否確認の危機感が高まっていま...続きを見る
-
テロ対策の決定版!車両進入防止装置とは
セキュリティ強化テロ対策弊社の考えるテロ対策 2013年、アルジェリアの日本企業天然ガス施設への企業テロやボストンマラソンで発生した無差別テロが、日本でも大々的にメディアに取り上げられました。 また東日本大震災におきましても、国家重要施設の脆弱性が露呈し、国...続きを見る
-
工事現場の入退管理の目的と手段について
車両入退出管理工事現場の入退管理 昨今、工事現場では、人の出入管理について厳しく管理するような風潮となってきました。 具体的には工事現場に誰がいて、何時に入って何時に出た、といった入退管理。 また、健康状態までもが厳しく管理されています。 これ...続きを見る
-
ループコイルの設置方法
技術情報駐車場などで車両を検知するものとしてループコイルが用いられます。 今回はそのループコイルをどのように設置するのかご紹介します。 ループコイルは車両を検知する目的で設置するため、車両が通過する地中に埋設します。 ...続きを見る
-
【安全対策②】重機による事故
安全対策『安全第一』 は工場内だけではありません。 プラント設備や作業場、工事現場内で走行しているタイヤショベル(ホイールローダ)やショベルカー(バックホーン)による接触事故や衝突事故も多く、大型重機ゆえ大事故となる恐れがあります。 ここでも...続きを見る
-
【安全対策①】工場内での接触事故
安全対策『安全第一』 工場や工事現場などに掲げられている言葉です。 ちなみに続く言葉は品質第二、生産第三です。 昔は『品質第一、生産第二、安全第三』だったそうですが、死亡事故や大怪我で苦しむ労働者をみて『安全』を第一にあげたところ、品...続きを見る
-
工場入口へのゲート設置
車両入退出管理工場におけるゲートの役割 工場入口へのゲート設置はここ数年増加傾向にあります。 ゲートを設置される工場担当者さまのお話を伺いますと、以下のような ご相談を承ることが多いように感じます。 ①場内への入場...続きを見る
-
カーゲートの基本動作としくみ
技術情報当社のホームページの検索で、群を抜いて多いキーワードが「ループコイル」です。 なぜループコイルがそんなに人気なのか、弊社にとっても「謎?」となっております。 今回は、そんな皆さまへのお答えとなるかは定かではありませんが、弊社の車両用ゲー...続きを見る
-
ゲートバー折れ事故の原因と対応策
保守サービスはじめに 弊社は、駐車場ゲート機器をはじめ、セキュリティゲート関連商品やシステムを取り扱っておりますが、 販売や施工だけでなく、アフターサービスも充実しております。 別記事にてお話しました『メンテナンスサービス』もそのひとつですが、今...続きを見る
-
ゲートバーへの車両接触事故
カーゲート機器ゲート式駐車場の概要としくみ 今回はゲート式駐車場における「ゲートバーへの接触事故」についてお話しします。 高速道路のETCレーンに設置されているゲートバーに通行車が接触するという話を聞いたことはないでしょうか。 同じようなゲート機...続きを見る
-
パーキング用遮断機
カーゲート機器「遮断機」と称されるカーゲートについて 弊社では、パーキングシステムで利用されている遮断機を販売しています。 業界での商品名は「カーゲート」といいます。 カーゲートは、駐車場ゲートシステムの一部として、施設への出入管理セキュ...続きを見る
-
ループコイル埋設要領①
技術情報新設敷設施工手順(モールタイプ)について 弊社では、車路管制システムなどで車両を検知させるために下記の手順でループコイルを埋設しています。 ループコイルを地中に埋設することで、金属物体を検知することができます。 また、ループ感知器に接...続きを見る
-
光ケーブルで雷を防ぐ!?
カーゲート機器カーゲートの落雷予防は可能か? 光ケーブルは、ガラスのような素材でできているため電気を通しません。 そのため、雷の電気を拾うことはないのです。 先日紹介したブログのネットワークで通信をするにあたって、駐車場ゲートや工場などのカーゲー...続きを見る
-
ゲートバー接触事故
保守サービス駐車場でのトラブルNo1 駐車場のトラブルで一番多いものがゲートバーへの接触によるバー折れ事故です。 原因として多い事案は… ・しっかりとパーキングに入れずに料金を精算した際に接触 ・ブレーキを離してしまい車が動きだしゲートバーに...続きを見る
-
駐車場ゲートの価格
カーゲート機器駐車場ゲートの価格について知りたい! 弊社ホームページへのお問い合わせ第一位はこの「ゲート価格」についてのお問い合わせです。 いままでは駐車場システム(料金を徴収するシステム)として販売するメーカーが多く、金額も 工事含めて1000万円...続きを見る
CONTACT